登場人物A

そういえば、マッスルは単語帳使ってる?

登場人物B

どうしたんですか、コーチ、突然(笑)もちろんですよ!単語帳でハッスルしまくりっすよ〜!ガツガツ覚えています。自分、英筋はカツカツじゃあだめだと思ってるんで。

登場人物A

なるほど。じゃあ、単語の理解基準、というか、単語を覚えてるかどうかの基準だね、これはどうしてる?

登場人物B

えっ!?日本語訳をチェックしますよね?

登場人物A

そうだよね、みんなその基準で単語の意味を覚えたかどうかをチェックしてる。それ、実はかなり無駄の多い英筋トレ法なんだよ。

登場人物B

マジですか。なんかもっと成果のあがりやすい方法あるんすか?

登場人物A

そう、今日はその話。実はさ、テキストとか単語帳に出てくる訳語通りの意味を覚える必要はないんだよ。

登場人物B

何故ですか?

登場人物A

辞書も含めて単語帳の「訳語」とはつまるところ、その編纂者が多くの例文を見ながら、それらに共通しがちな意味を抜き出したものであって、絶対的なものではないから。それが理由。 だから、他の英文の中では、その訳語だとうまくいかない場合がよくある。心当たりない?

登場人物B

あります。それだと不自然な意味になってしまって、自分なりにその文脈に合うように日本語の意味を加工してたんです。

登場人物A

そう、それが正解。じゃあさ、その加工するときに、どんなふうに考える?

登場人物B

んー。類義語とか連想しますね。

登場人物A

だよね。その連想を可能にしているのが、実は「イメージ」なんだ。これは意味論の話になるんだけど、言葉にはイメージがくっついているものなんだ。 教育学者のトニーブザンは人の知性は三つの要素から成り立つと言っている。一つはlanguageつまり言語、二つ目はimage、三つ目はassociation。

登場人物B

あ、association。最近覚えた単語です。「協会」という意味ですよね。何故、知性に協会が関係してるんでしょうか?

登場人物A

それはassociationの意味の一つ。associationの語源はこうなっているんだ。:a(→方向性を表す)+society(社会、共同体)。 つまり「連結」が基本義で、人間社会のように、多様な人々(言語)が共同体を形成し、お互いに重層的かつ有機的な双方向のコミュニケーションをとって連結している様のことだよ。「協会」というのは、ある目的のために集まった人のグループのこと、繋がりのことだろ?それさえ、イメージできていれば、わざわざ「協会」という日本語訳を覚える必要はない。associationはやはり、association なんだよ。

登場人物B

ですね。

登場人物A

もっとわかりやすい例としてはさ、comfortこれは「慰める」というのが日本語訳だけど、日本語のわからないアメリカ人に「comfortの意味、これわかるかい?」と聞かれたら、マッスルはどう説明するのかと言う話。 英単語もまだそんなに知ってるわけじゃないから、英語で言い換えて説明するわけにもいかない。日本語も通じない。どうする?

登場人物B

そんな時は、俺のマッスル全開で、「イエーッ!」と肩を組みます。

登場人物A

それがマッスルの慰め方か。なるほど、それもいいな。だがこっちに来るな暑苦しい。俺だったら、深いため息をつきながら、ボディーランゲージで相手の背中をポンポンと軽くたたいてあげるといったところだ。

登場人物B

ボディーランゲージは世界語ですね。ところで、何故、この覚え方が効率的な英筋トレ法なんでしょうか?

登場人物A

こうやって単語の理解基準をイメージに置くと、復習の時に力を発揮する。訳語の意味は絶対的なものではないわけだから、 イメージさえできれば、その単語の意味を覚えてるってこと。だって、イメージさえできれば、あとは、その文脈に合うように、自分の頭で考えて自分の言葉で 日本語の意味を導けばいいわけだから。まあ、それはあくまで日本語訳を求められた際の話だけどね。 「英語で英語を理解する」とは、英単語を見て、その意味をイメージできること。英語のネイティヴはそうやって理解してるんだから、 俺たちもその頭の使い方で理解できて当然だろ?

登場人物B

あ、そうすると、復習の時、無駄がなくなるわけですか。イメージだけでいいのに、そこにさらに日本語の意味も覚えようとしてるから、俺は今まで二倍の労力を払っていたということになりますね・・・

登場人物A

そういうこと。これが超飛び級英筋トレ法だ。内容モリモリだろ?さらに筋トレでゴリゴリだ。

登場人物B

俺はそのマッスルでハッスルしまくります!

登場人物A

だからこっちにくるな。暑苦しい。だが、マッスルならできる!

登場人物B

押忍!熱いです、コーチ!その熱氣は離れていても伝わってきます!ありがとうございました!